フェイント技のペイントがクール。
ヘソピアスのところだけを穴開けているのかと思っちゃいました。最初わたしも気がつきませんでした。
気がつかないでいると損(?)をするよ。と、気づかなかった人に教えてあげたくなるほど素敵に決まっています。流石にフランの女の子は洗練されていますね。センスも、身体も美しいね。
amadeusrecord presents http://jm.amadeusrecord.com/
![]() | 灯油 18リッター、1790円也 2 Comments - 05 Jan 2013 夕方用事で出かけた。途中で油屋さんの歌が聞こえていた。先週は7時、8時だったのに今日は早い。いつもの時間だ。それとも一旦遠回りして戻ってくるのか、いずれにしろスレ違いになったら仕方がない。と用事を済ませて家の近く。大きく油屋さんの歌が聞こえる。間に合うか。誰か途中で引き止めていてって願った。玄関を開けて荷物を下ろしたところで、近くに油屋さんの車が来た。セーフだ。 灯油はまだ残っていたけど、頼んだ。15リッターで、1,490円だった。年末から140円の値上がり。このところ日中はお天気だ。寒がぶり返さないといいんだけど。... More Link |
![]() | ニュー・イヤー・コンサートを楽しみましょう 0 Comments - 01 Jan 2013 njk_2013_programm_en.pdf Download this file ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサート。今年はウェルザー=メストが再び指揮台に立ちます。この20年ほどは毎年指揮者が変わることでウィーン・フィルの楽しみ方も広まりました。わたしにとってべルリン・フィルとの違いをしっかり把握できる機会になりました。ここらでじっくり、ウェルザー=メストの指揮で定着してもいい頃合いではないかしら。今年はワーグナー、ヴェルディの2人が生誕200年。オペラ王と言われる2人の作曲家はオペラ座のオーケストラでもある、ウィーン・フィルにとってはオーケストラ作曲家より親しい作曲家ではないでしょうか。新年の音楽会ということもあるので、オペラ座での『ローエングリン』や『ドン・... More Link |
![]() | 変身マント、きき耳ずきん、不死身の身体。そして魔法の指環を手に入れた。 0 Comments - 29 Dec 2012 音楽の出来としては、第二幕の半ばでワーグナーが作曲を五年間、放置したままにしていたこともあって統一感はない。登場人物も、男ばかりで華やかさがない。 大蛇退治とか、その後、小鳥の囁きで旅にでるとか、眠り姫を目覚めさせるという筋立ては子供っぽい。指環全体の本筋が見えていないと確かに『苦痛』だろう。 ... More Link |
![]() | おっさん!そこどけよぅ ぶっとばされてぇんかぁ 0 Comments - 28 Dec 2012 おっさん どけよ、どかねぇと ぶん殴るぞ と言っているシーン。オペラなので、対訳では上品な言い回しになっていることだろうが、ひねた小人に育てられた野生児だ。上流階級の言葉ではないだろう。 連夜放送中のスカラ座のオペラ。今夜は一番楽しみだった『ジークフリート』だ。 とかく『リング』の中でも ”よほどの「指環マニア」でもない限り、かなりの苦痛を伴うものと察する。” と言われる。しかし、わたしの一番好きなオペラ。ワーグナーの中でと言うでなし、オペラ全体の中で好きな作品を指折れと言われたら、まず最初にこれを上げる。 どうして、と尋ねられたら、それを説明するだけで数夜要することになるかもしれない。 ワーグナーのオペラ全曲盤で、最初に買った。あるいは買えたといえるのかもしれないが、レコード店の... More Link |
![]() | ジークフリート! 0 Comments - 28 Dec 2012 |
![]() | メリー・クリスマス。 0 Comments - 25 Dec 2012 Coldplayからクリスマスメールが届いた。日本は、土曜、日曜、月曜日と三連休となり、天皇誕生日よりもクリスマス・イヴの休日みたいなムードで、ケーキを食べたからもうクリスマスはおしまいなのだろう。明日からはもう、町中でクリスマスソングを聽くことは無くなって、お正月商戦が始まる。欧米ではこれからウィンター・バケーションが始まる。 クリスマスチューンはまだまだ聴かれるし、挨拶も届くのだろう。 ... More Link |
フェイント技のペイントがクール。
ヘソピアスのところだけを穴開けているのかと思っちゃいました。最初わたしも気がつきませんでした。
気がつかないでいると損(?)をするよ。と、気づかなかった人に教えてあげたくなるほど素敵に決まっています。流石にフランの女の子は洗練されていますね。センスも、身体も美しいね。
Copyright © 2009 Jennifer Music Magazine.
Powered by Blogger and Hybrid. Bloggerized by Free Blogger Templates.
0 コメント:
コメントを投稿