2010年10月8日金曜日
2010年10月7日木曜日
ヤギの祝宴 - La Fiesta del Chivo
ノーベル文学賞の授与が決まった、マリオ・バルがス・リョサ氏の小説「ヤギの祝宴(La Fiesta del Chivo)」は2005年、スペイン映画になっています。
財産を失うだけでは済まないぞと言われれば、娘の処女を差し出すのは世界中何処ででもあることですね。独裁者の横暴や、権力からのの脅しだけとは言えないことです。
セレブ、ブルジョワジーの女性たちは男性が帝王学を身に着けるのと同じように自分をどれだけ清純であるかをアピールする能力が大切です。
歴史に埋もれさせてはいけない名曲を聴く ♬ Jean Claude Borelly - El Corazon De Silvia
Borelly,Jean-Claude: Sylvies Melodie, Telefunken(6.23524 AO), D, 1978 - LP - A7440
|
2010年10月6日水曜日
焼きたらこ・・・写真の撮り方が難しい。
久し振りだな焼きたらこ。近頃何でもかんでも、とりあえずはカメラに収めてます。
この「焼きたらこ」をとろうとして、盛りつけとカメラアングルに珍しく試行錯誤してしまいました。ブログで書いているぐらいでは意識しないのですけど、近頃では海外からのあくせすもあるしで日本独特の食事を見せ方が難しい。以前、クリームシチューを魚の煮込みと思った北欧の読者もいたし、煮物か何かを「こんなもの食べたいとは思えない」と辛辣なコメントを貰ったことがありました。
美味しくみせる以上に、写真の撮り方の難しさを感じました。
NHKあさいちから壁紙をプレゼントされました。
NHKの朝の情報番組「あさいち」では時々お役立ち情報をクイズ形式で行っています。昨日の朝は部屋の模様替えのアイデアでした。クイズへの参加は確か2問目ぐらいからでしたし、飛ばしてしまった問題もありました。憶えていることをリストでまとめてみます。※このエントリーは更新後思い出した情報があった場合は追記する場合があります。
- 家具は部屋の入り口から奥に向かって、明るい色から暗い色に配置する。
- 家具は部屋の入り口から奥に向かって、背の高いものから低いものに配置する。一番奥の壁に高いタンスなどがあると圧迫感を感じる。一番奥は壁が見えているようにすることで天井が高く、広々と見える。
- 家具の全面を揃える。奥行きの違う家具が凸凹に並んでいると、掃除もしにくい。手前に揃えると、そのままでは上に置いたものが壁との隙間に落っこちてしまうから、奥行きに合わせて天板を置くと良い。
- 大きなベッドなどが部屋を占領して威圧感を与えている場合、カーテンやアコーディオンカーテンで仕切ると余計に閉塞感を感じます。そう言う時は目隠しをします。ベッドの手前に背の高い、横幅はベッドの幅の半分ほど。そこに飾り布などを掛けて飾る付けをすることで、部屋の中での注意をベッドからそらす効果がある。ベッドとの往来もし易い。※寝ている様子を目隠しする、日本古来のついたての理屈ですね。和風のお座敷レストランのついたて、目隠しをイメージしたらいいでしょう。
- 座っての生活をしている畳の部屋だと、ちゃぶ台などを部屋の中央に置きがちですが中央から置く、入り口の対抗側にずらして配置することで部屋に入った時に奥行きが広く見えるし咄嗟の大人数の集まりも対応させやすい。※日本式の襖の部屋だと、襖を取っ払えば二部屋を1つのスペースに使えるけれども、畳の部屋でも出入り口はドアだったりしますから不便ですね。
番組の便利なアイデアをまとめるとリストの通り。※印以降はわたしの感想です。
何より何気なくリモコンの色ボタンを押したら受信されたので遊んでみたらクイズが終わったところでプレゼントページへアクセスするパスワードが表示されたので、「サンマ」の壁紙を頂きました。
プレゼントページへのアクセスは番組終了後に、というのが待ち遠しかったですね。番組が終わる前に寝てしまったので起きてからアクセスしてみたのでした。
2010年10月5日火曜日
Solaris Autumn
I wish that we could meet again,
Amidst the autumns weary end
With sky beneath our feet, forever crying.
And in reflections birds and clouds, flying
Autumn, take me, ever so high.
Where, worry has gone awry.
Autumn, I ask you why? Autumn, it is darkness and despair.
Clawing at my soul, ever bare
Autumn, life is too unjust and so unfair,
Autumn, will I ask you, will I dare? Autumn, we must end this weary, bleak affair.
And longer I know, why I simply care.
Autumn, on my life, I here to you swear,
Autumn you have caught me, unaware. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(The above poem and painting inspired by Russian song "What is autumn" Что Такое Осень by ДДТ, and my travels across Siberia)
Now its a cd cover for the music band Samandriel SAMANDRIELの「AWAKENING」CDカバーの原画です: http://fav.me/d1di149
CD REVIEW✎SAMANDRIEL - AWAKENING (2010)
目覚めたら午後2時をまわっていました。とても素敵な夢心地だった・・・様な、気がします。時々10年前の悪夢をみることがあるけど、10年後の未来を模索しているような夢だったかも知れません。10時過ぎにお昼までのつもりで寝たのでした。
起きて最初に聴いたのが「SAMANDRIEL」という新しいバンド。マイスペース( www.myspace.com/samandriel )でカナダでのライヴ活動が活溌だと知りました。バンドは5人編成、ギター、ベース、キーボード、ドラムスの男性4人に女性ヴォーカル。パワー・メタルというのでどんな歌い方になるかと思いましたけれども、歌唱スタイルはサラ・ブライトマン。でも、声質はオノ・ヨーコさんタイプ。ジョン・アンダーソンには引けをとるのは当然だけど、イメージ的には近いかな。言い替えればオノ・ヨーコさんがイエスに加わって歌ってでもいるという音楽です。
まだ未知数。でも聴きやすくて気負い無く楽しめます。レートはまだつけられるほど聴き込んでみてからが良いでしょう。
Samandriel – Awakening (2010)
BS11で Crusoe の放送が始まった。
言わずと知れた「ロビンソン・クルーソー」の物語。「LOST」や「PRIMEVAL」などのブームに乗って、冒険アドヴェンチャーの原点の登場。NHKでも何度か海外ドラマが放送されてきたけれども、子供向けに「海底二万里」とミックスになっているものなどと色々バラエティ豊富な演出になっていましたね。今シリーズはロビンソンはたった1人。付き従うのは黒人の従者。原作本に近い展開になりそう。
わざとらしくロビンソンのアイデアの豊かさを強調することなく、「あ、良い事考えついているな」と端々に登場します。原作者はダニエル・デフォー。バッハが《ブランデンブルク協奏曲》を作曲していたバロック音楽の時代に出版された、三部作。オレンジ絞り器など当時工夫されていたのでしょうね、未来予想図という趣向も人気の秘密だったのでしょう。日本語字幕、全12話。
第1回目の放送は、2010年10月5日火曜日、午後8時から2時間の放送です。
SOLDOUT★フラット盤!!シュナイダーハンのブラームス:ヴァイオリン・ソナタト長調とニ短調
ありがとうございます。オーダー頂いたレコード「シュナイダーハンのブラームス:ヴァイオリン・ソナタNo.1, No.3」は2010年10月4日、月曜日に発送しました。
ト長調とニ短調を組み合わせた、ヴァイオリンのレコードはとってもまとまりが良く楽しめます。G線上のアリアがあるように、ト長調は弦楽器にはとてもふさわしい調性ではないかしら。ニ短調はバッハのシャコンヌと同じ調性なので、作曲家の多くが意識して作曲をしているように感じています。
今回のシュナイダーハンのレコードはフラット盤。手にしてがっしりと感じます。ターンテーブルにぴったりと吸い付くようにセットされるので、レコードを裏返す時に端の部分は爪でこすりやすいのは仕方のないことかも知れません。
SOLDOUT☆通販レコードの紹介☆(情報は2010/03/12投稿時点の内容です)
【室内楽曲】
- ヴァイオリン: ウォルフガング・シュナイダーハン
- ピアノ: カール・ゼーマン
- 1961年12月に発売されたレコードでステレオ盤もありますが、本番はモノラル盤。御存知のようにシュナイダーハンはウィーン・フィルのコンサート・マスターを務めていましたが、極めて清潔な音色の名ヴァイオリニストです。 ここでも細身の美しい音色で歌い進み、すっきりとした造型の聴くほどに味わい深い音楽を奏でています。 録音は誇張のない自然な感じのもので、優秀です。
- 盤は傷も無く美盤で、B面で数回のプチ音がありますが、大きいノイズ等もありません。尚、フラット盤です。
- ジャケットはコーティングのペラ・ジャケで少々くたびれた感じ、やぶれはありませんが裏面で曲名のところが一部かすれています。
お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。
稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
Air書道で試し書き。
筆おろし。マウスだと筆文字と言うよりも、マジックで書いた感じがしますね。なかなか使いこなすまで大変そうです。
- 参考:みんなのAir書道 http://air-shodo.catnet.co.jp/siteTop.php
2010年10月4日月曜日
秋の夕餉と音楽 ぶり大根となす天、ポーチドエッグ。そして、この季節に聴きたくなる曲。
魚料理が好きなので、秋から冬に向かって煮魚が増えてきます。日曜日に切り身が半額になっているのに出逢ったので、まんびきも鰤と一緒に買ってしまいました。ホタテも買ったし、煮付け用のイトヨリもある。今週はすべて魚料理になる予感。牛肉も買ってあるのでハッシュドビーフで息抜きを入れたいのだけれども、いやはやどうしよう。
野菜が危機的状況にならないうちにとぶり大根と、茄子は天ぷらにしました。秋になるととても食べたくなるのが、茄子とぶり。母の好きな2つで良く焼き茄子はお昼ご飯のおかずに焼いてくれていました。茄子の味噌漬けなどは、作ったところにうるさかったのを良く思い出します。そして、この季節になると聴きたくなる曲、母も好きな曲。
衡山毛筆フォントをインストールしました。
2010年10月3日日曜日
噂を聞いたんです。誰も居ない旧校舎でショパンの“別れの曲”が聴こえてきたって... 12の練習曲 Op.10 第3番 『別れの曲』ホ長調 1829年~1832年作曲、1833年出版
心霊探偵八雲のアニメーションが、NHK BS-2で放送スタート。2010年10月3日日曜日、午後11時から。第1回のお話しは、誰も居ない旧校舎でショパンの“別れの曲”が聴こえたって噂を聞いて、訪れた少女に起こる霊現象。彼女は自分の不注意で死なせてしまった姉にされている災いだと思っていたようです。「人の魂の本質は闇だ」と締めくくられているけれども、少女がずっと心に抱えてきた負い目、苦悩に霊現象を呼び寄せる要因があったのでしょう。
ショパンの“別れの曲”は、練習曲第3番ホ長調。『別れの曲』という標題はショパンを題材にしたフランス映画の邦題に由来し、このように称されるのは日本だけのようです。海外での愛称は「Tristesse」で、この曲から「悲しみ(哀しみ)」や「憂鬱」を海外の聴き手にはイメージさせているようですね。12曲をまとめて1833年に初版出版、生涯の友情のはじまりにフランツ・リストへ贈られた曲集です。
少女の心の中にある「憂鬱」を宥めるための、お姉さんからのピアノの旋律だったのでしょう。
何処まで2人のやりとりを把握、理解しての ReTweet なのか...
ある意味で凄く日本的なやりとり。権利意識の高い海外では逆に平気な事なんですけどねw RT @sarasoujunohana: 同感です。 RT @amadeusrecord: @ShigeyukiSato カップルの服装や顔までをTwitpicにそのまま公開する必要はなかった
via twitter.com
午後3時49分にTwitpicからTwitterへクロスポストされた写真に対する。4時過ぎ頃からの6時間の間に交わされたうちの1つのPostへのRTは、充分把握しての助言と受け止めて良いのでしょうか。
ヴェルディ作曲 歌劇「椿姫」第一幕への前奏曲
歌劇「椿姫」第一幕への前奏曲
ヴェルディ作曲
トスカニーニ指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団
- ジュゼッペ・ヴェルディ Giuseppe Verdi[1813~1901] イタリアの作曲家。イタリア近代オペラの完成者。作品に「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」など。
- アルトゥーロ・トスカニーニ Arturo Toscanini[1867~1957] イタリアの指揮者。ミラノのスカラ座音楽監督、ニューヨークフィル・NBC交響楽団などの指揮者を歴任。
- ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 New York Philharmonic 現代アメリカの代表的交響楽団の一つ。正称ニューヨーク・フィルハーモニック。ニューヨーク・フィル(NYP)と略称される。1842年、合衆国最初の本格的な交響楽団として活動を始め、91~98年常任指揮者を務めたアントン・ザイドルAnton Seidl(1850―98)により演奏水準が高められ、20世紀初頭にはワルター・ダムロッシュWalter Damrosch(1862―1950)、マーラーらが指揮者を務めた。1920年代に、ナショナル交響楽団、ニューヨーク交響楽団などを吸収・合併、メンゲルベルク、トスカニーニという名指揮者を常任指揮者に迎えて活動した。第二次世界大戦後はワルター、ミトロプーロスらに次いで、58年からバーンスタイン、69年からセル、71年からブーレーズ、78年からメータ、91年からマズアが音楽監督を務めた。2002年5~6月、日本を含むアジア演奏旅行等を行ってマズアが退任後、同年9月からはマゼールが音楽監督に就任。2002年現在楽員数106名。リンカーン・センターのエバリー・フィッシャー・ホールでおもに演奏するほか、多くの演奏旅行、録音を行っている。初来日は1961年(昭和36)。
- HMV130 卓上型蓄音機の傑作。英国製。
傷ついた心を、癒させて下さい。
あなたを癒しにやってきました・・・こばと。が帰ってきたよ。
今日から日曜日、午前9時25分から、NHK Bs-hiで毎週放送です。今朝は第1話「...願う心」(2009年10月6日、NHK-BS2放送)。見のがした人もはじめての人も楽しんで下さい。今、全話リストを再確認していたら、この第1話だけが大川七瀬さんの脚本だったんですね。確かにCLUMP作品は、導入が肝ですね。その後の展開が見通せないような、あまりにも懐かしい調子の少女マンガ王道の第1話は単独作品に仕立て直したとしても面白い。
2010年10月2日土曜日
午前0時から、今夜も生でさだまさし。今日は「火の国熊本さだ馬刺し」
午前0時から、今夜も生でさだまさし。今日は熊本生放送。火の国熊本さだ馬刺し。昨日は夜の仕事。バスを降りたらテレビカメラで写されていました。
奇術師フーディーニ 〜妖しき幻想〜 Death Defying Acts [2]巫女もシャーマンもパフォーマンスょ...
霊能力、超能力、魔術、奇術・・・フーディーニが活躍した1920年前後は、こうしたものがすべて等しかったんじゃないかしら。ちょうどロボットが映画に登場もしてくる時代。飛躍する考えかも知れないけれども、「ロボットに魂がある」という発想で手塚治虫は鉄腕アトムを創造したのではないでしょうか。それは人形のものには魂が宿る、という話しにも繋がるように思えます。
手塚治虫は多くのタイプのマンガを描いたけれども、妖怪ものはわずか。どろろと百鬼丸は、水木しげるさんの妖怪ブームに逢わせた作品でした。それでも妖怪は出てきても、医学的な印象をわたしは百鬼丸に感じています。手塚治虫さんも水木さんと同じく、戦争経験者だけれども目に見えない存在も科学的根拠にないかと求心していたのではないでしょうか。子ども時代はこまやかな絵を描いていたところは手塚さんも水木さんも同じだけれども、心の在り方は西洋、東洋の開きがあったのかも知れない。
日本人の精神の美に、『見えないけれど有るんだよ』と妖怪の存在を感じる心を言われます。多くの人が、難しいことは分からないけれども受け入れられる心はあったのでしょう。日本だけのことではなくて、フーディーニの時代のアメリカもそうだったのではないかしら。
キャサリン・ゼタ=ジョーンズが演じる女性は、ショー化された霊媒。露出の多い服装を楽しみに劇場に集まった観客も多いとは思いますが、巫女にしてもシャーマンにしても一種のパフォーマンスなんです。
奇術師フーディーニ 〜妖しき幻想〜 Death Defying Acts
キャサリン・ゼタ=ジョーンズ ガイ・ピアース 奇術師フーディーニ ~妖しき幻想~ [DVD]
奇術師フーディーニ 〜妖しき幻想〜(Death Defying Acts)を、BS日テレで観ました。2007年制作のイギリス/オーストラリア映画で日本劇場未公開です。奇術師ハリー・フーディーニを描いた作品で、ハリー・フーディーニをガイ・ピアースが演じています。両手に手錠をかけて閉じ込められたガラスのプールの中から脱出する、マジックの中でも大技で世間を賑わせました。ブロードウェイでも上演されたり、映画で何度も作られています。花を添える女性の登場はどの作品でも同じなので、ストーリーはどれも似たような内容で、ラブ・ロマンスとマジックのはらはら感のバランスが難しいところでしょうね。
花を添える女性メアリー・マクガーヴィー役をキャサリン・ゼタ=ジョーンズ。その娘ベンジー役をシアーシャ・ローナン。豪華なキャスティングでありながら日本劇場公開が見送られたのは観客動員を危惧されたのか、フーディーニを知る若い人がいないのかも知れませんね。2007年のトロント国際映画祭で上演され、2008年3月に英国公開、8月の米国公開となりました。どの国も積極的ではなかったようです。DVDの方が先に発売されるような形になって結局日本劇場未公開となってしまったのでしょう。
BSのハイビジョン映像でも充分に奥行きと色彩感に富んだ映像なので、大きなスクリーンのシアターで味わいたい映画です。
秋のアニメ音楽CDのご紹介②ぬらりひょんの孫
妖怪もののED曲の定石をクリアして居るぐらいと解析も出来るけれども、おどろおどろしくてちょっと可愛いだけではなく、ダンサブルでポリティカルチューンで気に入っています。アニメ「ぬらりひょんの孫」は番組告知を見かけてから、アニメーション放送を楽しみにしていました。
原作コミックス(週刊少年ジャンプ)は読んだことが無くて、アニメーション(BS11で2010年7月から放送)が始まってから少しだけ目を通した程度ですけれども漫画の方がコミカルかな。ゲゲゲの鬼太郎も絵柄の割りにはコミカルなので、「ぬらりひょんの孫」を描いたマンガ家さん(椎橋寛)は、ゲゲゲの鬼太郎のファンかも知れませんね。
当初は「画図百鬼夜行」や「絵本百物語」を手本にしている作品世界に関心を引かれて見始めたわけですが、主人公を取り囲む3人の少女に興味津々。3人それぞれにわたしの部分部分が似ているのです。ED曲「Sparky☆Start」は、その3人の少女、家長カナ、雪女、陰陽師の花開院ゆらの声優さんが歌っています。3人のユニット名は「片手☆SIZE」。
初々しいときめきの胸も、ぬらりひょんの孫・奴良リクオに揉まれて両手サイズになるのは早いでしょう。
TVアニメ「ぬらりひょんの孫」ED曲 Sparky☆Start(アマゾンで購入できます)
- Catalog.No: PCCG-70067
- Artist: 片手☆SIZE (平野 綾 Aya Hirano, 堀江 由衣 Yui Horie, 前田 愛 Ai Maeda)
- Release Date: 2010.08.18
- 1CD
Tracklist:
- Sparky☆Start 試聴
- 雷雷パレード
- Sparky☆Start (Instrumental)
- 雷雷パレード (Instrumental)
秋のアニメ音楽CDのご紹介 アマガミSS
TVアニメ「アマガミSS」エンディングテーマ2 「きっと明日は・・・」(特別盤)
特別盤には「おしゃべり」CD付いてます。リリースはポニー・キャニオン。ポンキッキに始まって、タッチの主題歌集が発売されるようになってから童謡を初めとする子ども向け、アニメのCDがポニー・キャニオンから発売されることが当たり前のようになって来ましたね。それまでは日本コロムビアの独壇場だった市場。今では日本コロムビアの方が落ち穂拾いをしているように思えます。
さて、「アマガミSS」を先日初めて観ました。番組宣伝やCDに使われているイラストよりもアニメーションの中でのキャラクターが生き生きしているので楽しめました。店頭に並んだ時のことを考慮しているのでしょうか、ポニー・キャニオンのアニメCDは店頭で観ると食指が躊躇しちゃいます。
Catalog Number | PCCG-01092 |
Release Date | Aug 18, 2010 |
Publish Format | Commercial, Limited Edition |
Media Format | 2 CD |
Classification | Original Soundtrack, Vocal, Drama |
Published by | Pony Canyon |
Composed by | 横山 克(Masaru Yokoyama), ムラマツ テツヤ(Tetsuya Muramatsu) |
Arranged by | 横山 克(Masaru Yokoyama), 堤 博明(Hiroaki Tsutsumi) |
Performed by | 佐藤 利奈(Rina Satou) |
01 | きっと明日は… | |
02 | 風に吹かれて | |
03 | きっと明日は… (Instrumental) | |
04 | 風に吹かれて (Instrumental) |
Disc 2
01 | Her heart is jumping around | |
02 | Girl’s talk | |
03 | Character Monologue |
Thank You Allah - Maher Zain
リラックスしたムードで音楽を・・・といった時に聴いて下さい。
YOUTUBEで100万人の人が観た、 MAHER ZAIN のアルバム「Thank You Allah - Maher Zain」を聴いています。1982年生まれのレバノンの歌手で、8歳の時にスウェーデンに家族でやって来ました。それででしょうか、リズム・アンド・ブルースのジャンルに並んでいましたけれどもワールドっぽいっと言うのか軽やかで良い気持ちで楽しめます。日本でも演歌を歌っている外国生まれの歌手が少なくないけれども、彼の歌い方をアメリカの音楽好きはどういう印象を受けているのでしょうかね。
- Original Release Date: October 30, 2009
- Label: Awakening Worldwide Ltd.
- Copyright: 2009 Awakening Worldwide Ltd.
- Total Length: 1:09:33
- 1CD
No. | Title | Length |
---|---|---|
1. | "Always Be There" | 4:38 |
2. | "Ya Nabi Salam Alayka" | 4:59 |
3. | "Insha Allah" | 4:31 |
4. | "Palestine Will Be Free" | 4:55 |
5. | "Thank You Allah" | 5:31 |
6. | "Allahi Allah Kiya Karo (feat. Irfan Makki)" | 5:14 |
7. | "The Chosen One" | 3:54 |
8. | "Baraka Allahu Lakuma" | 4:30 |
9. | "For the Rest of My Life" | 3:54 |
10. | "Hold My Hand" | 4:06 |
11. | "Awaken" | 3:43 |
12. | "Subhana Allah (feat. Mesut Kurtis)" | 4:55 |
13. | "Open Your Eyes" | 4:26 |
14. | "Ya Nabi (Arabic Version – Bonus Track)" | 4:59 |
15. | "Thank You Allah (Acoustic Version – Bonus Track)" | 5:28 |
Thank You Allah - Maher Zain
リラックスしたムードで音楽を・・・といった時に聴いて下さい。
YOUTUBEで100万人の人が観た、 MAHER ZAIN のアルバム「Thank You Allah - Maher Zain」を聴いています。1982年生まれのレバノンの歌手で、8歳の時にスウェーデンに家族でやって来ました。それででしょうか、リズム・アンド・ブルースのジャンルに並んでいましたけれどもワールドっぽいっと言うのか軽やかで良い気持ちで楽しめます。日本でも演歌を歌っている外国生まれの歌手が少なくないけれども、彼の歌い方をアメリカの音楽好きはどういう印象を受けているのでしょうかね。
- Original Release Date: October 30, 2009
- Label: Awakening Worldwide Ltd.
- Copyright: 2009 Awakening Worldwide Ltd.
- Total Length: 1:09:33
- 1CD
No. | Title | Length |
---|---|---|
1. | "Always Be There" | 4:38 |
2. | "Ya Nabi Salam Alayka" | 4:59 |
3. | "Insha Allah" | 4:31 |
4. | "Palestine Will Be Free" | 4:55 |
5. | "Thank You Allah" | 5:31 |
6. | "Allahi Allah Kiya Karo (feat. Irfan Makki)" | 5:14 |
7. | "The Chosen One" | 3:54 |
8. | "Baraka Allahu Lakuma" | 4:30 |
9. | "For the Rest of My Life" | 3:54 |
10. | "Hold My Hand" | 4:06 |
11. | "Awaken" | 3:43 |
12. | "Subhana Allah (feat. Mesut Kurtis)" | 4:55 |
13. | "Open Your Eyes" | 4:26 |
14. | "Ya Nabi (Arabic Version – Bonus Track)" | 4:59 |
15. | "Thank You Allah (Acoustic Version – Bonus Track)" | 5:28 |
秋冬CMソング情報 黒木メイサ KitKat キットカットCM曲『LOL!』 2010年10月6日発売
黒木メイサが出演する KitKat キットカットの新しいCMが、2010年9月後半から放送されています。CM曲として使用されているのが本人歌唱の『LOL!』。彼女の新曲でCMのための書き下ろしです。CMでは聴ける時間が限られていますが『LOL!』は、2010年10月6日リリースの3rdシングル「LOL!」に収録されます。発売日には初のワンマンライブを行うということで、益々音楽活動に力が入るようで楽しみです。皆さんも応援してあげてくださいね。初回限定版は赤ベース、通常版は黒ベースのジャケット写真。
2010年10月1日金曜日
登校
お尻の丸っとした少女が楽しそうに駆けていく、『登校』と題した写真は 2009/03/05 6:15 付けで、Voxに載せた最初の投稿です。
わたしは生まれた時からお尻が大きくて、それが重いからか手足の骨が弱かったからか、一歳を迎える頃になってもなかなか起とうとしなかったそうです。両親は、いろんなところに相談しては先々のことを心配していたと良く話してくれていました。小学校四年生の頃になると、とっても活溌になって学校を終わると、それまでは真っ直ぐに帰宅していたのに友達のところへ学校帰りにそのまま遊びにいくようになります。
保育園、幼稚園、小学校一年、二年、三年と女性の先生だったのが、それ以降は男性の先生に担任が替わったのが転機だったようです。可愛い可愛いと扱われてきたのが、スキンシップに変わったからかも知れません。あまりにもクラスの男子達と夕方遅くまで遊んでいるのが楽しくて、中学になる時に校区が別れることになってだだをこねました。引っ越しをしてくれだとか、自分は親戚の家にクラスなどと親を困らせていたし中学になって友達が出来るかしら、と、こちらもしんぱいかけてました。
それも親ならではの悩みで、中学校に通うようになると直ぐに出席番号が隣の生徒と仲良くなって日曜日になると一日中、その生徒の家で遊んで過ごしました。写真の後ろ姿からは、楽しい様子が感じられます。髪の毛も弾んでいます。そして、その友達の家のお風呂場で大学生のお兄さんに初めて愛されることになりました。中学一年、5月の連休の前のことでした。