ラベル アップデート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アップデート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月13日木曜日

MobileMe から iCloud への移行について...

激辛な一言を iCloud には感じていませんけれども、iDisk に16GB、メールに約6GBのスペースを持っていたものが5GBになるのは・・・しかし、無料で5GB使えるわけだから、iDiskで使用しているのはiWebで作ったサイトのファイルとギャラリーに送り出しているLPレコードの写真ですから、移行してしまっても良いのかな。

_-_mobileme_-_mobilemeicloud_20111013

 

YahooBOXもYahooプレミアム会員には50GBですし、Box.net DropBox シュガーシンクとさまざまなストレージサービスが使えるようになっていて、今回のiCloud...

 

MobileMe から iCloud への移行について...

激辛な一言を iCloud には感じていませんけれども、iDisk に16GB、メールに約6GBのスペースを持っていたものが5GBになるのは・・・しかし、無料で5GB使えるわけだから、iDiskで使用しているのはiWebで作ったサイトのファイルとギャラリーに送り出しているLPレコードの写真ですから、移行してしまっても良いのかな。

_-_mobileme_-_mobilemeicloud_20111013

 

YahooBOXもYahooプレミアム会員には50GBですし、Box.net DropBox シュガーシンクとさまざまなストレージサービスが使えるようになっていて、今回のiCloud...

 

質問:あなたはMacとiPhoneのどちらを先にアップデートを始めましたか? - iCloud の為のアップデート

蟹料理を食べている時には誰もが寡黙になるものだけど、MacOSXのアップデートもMacユーザーは科目になる様です。細々と実況をするWindowsユーザーは画面の写真だって紹介しながら経緯を伝えてくる。そんな時に常々思うんだけど、スクリーンショットをWindowsユーザーは撮らないものなのかしら。

(2011-10-13_2

 

このアップデートでは、様々な問題が修正され、パフォーマンス、安定性、互換性、アクセシビリティ、およびセキュリティが向上しています。主な修正内容は以下の通りです:

 

  • JavaScript のパフォーマンスが Safari 5.1 と比べて最大 13% 向上*
  • システムが応答しなくなったり、過度のメモリ消費を引き起こす問題を修正
  • 検索中、タブのドラッグ中、および機能拡張の管理操作中の安定性が向上
  • Silverlight プラグインが使用されている netflix.com およびその他の Web サイトでの安定性が向上
  • Flash コンテンツを含む Web ページで日本語などの東アジア諸言語の文字を入力できなくなる問題を修正
  • 履歴の項目表示が不正確となる問題を修正
  • Safari のプリント機能が向上
  • Google セーフブラウジングサービスをアップデートできない問題を修正

 

このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP

 

*4GB の RAM、および VRAM 512MB 搭載 AMD Radeon HD 6770M を装備した 2.7GHz クアッドコア Intel Core i5 搭載 iMac 21.5インチシステムで、Mac OS X v10.6.8 Snow Leopard を使用し、2011 年 8 月に Apple が実施したテスト結果によります。JavaScript ベンチマークの結果は SunSpider 0.9.1 に基づいています。 パフォーマンスは、システム構成、ネットワー接続状況、およびその他の要因により異なります。

 

 

それは、さておき今回は、iPhoneの方もiOS5へのアップデートとなるので、実況できる人は限られるという事だろう。でもまぁ、イヴェントの時も直前は大騒ぎ状態だけど始まると静かにジョブズ様を拝顔しているようなところはありました。

2011年10月12日水曜日

MacOSXアップデート:Cloud時代への第一章 iTunes in the Cloud

iCloud が、そろそろお目見えだ。10月12日スタートとアナウンスされていたので、日付が変わった時にアクセスしてみましたけれどもデベロッパ専用のベータ版でした。なにぶん、一昨日に「MobileMeアカウントに接続できません」というような旨の警告が出ましたので早々に環境設定を開いてみたところ、アカウントに以上はありませんでした。昨日から今日に変わる時には、iPhotoがネットアクセスが時間を要した。写真をWebに共有するのにずいぶんと手間取りました。

(2011-10-12_0

これは何かAppleが行っているな。そう思ったら案の定、2時、3時、4時と1時間おきに MobileMe が同期を繰り返していました。きっと朝になってMacを起動された方にも思いっきり MobileMe同期がおそっていることでしょう。

2011年10月10日月曜日

VLC メディアプレーヤーがアップデート Lionのデジタル・オーディオ出力に対応しました。

アップデートのアナウンスがあってのでインストールをしただけで再生はまだ実行していないのですけど、MacOSXはバージョンが進むにあわせてサウンドが良くなる。思い起こせばPCでは様々なサウンドボードが必要だった頃に、最初に使用していた Performa 5410 はボードのコードネームがアルケミー、術士となっていたように音が良かった。ドルビーサラウンドは楽しかったです。

長年 Macintosh を指示している重要なファクターがそのサウンドの自然さ。最も自然なサウンドを享受できるのがQuickTimeプレーヤーなのですが、利便性ではiTunesですね。でもサポートしているサウンド形式が限定されています。VLCはDVDのデータの再生も出来るから、MacOSXが対応して無くても楽しめます。

(2011-10-10_3

VLC media player 1.1.12

VideoLAN and the VLC development team present VLC 1.1.12, a bug and security fix release with improvements for audio output on Mac OS X and with PulseAudio.

This release was necessary due to a security issue in the HTTP and RTSP server components, though this does not affect standard usage of the player.

  • Mac OS X / auhal: multiple fixes for the Digital Audio output (S/PDIF) including support for OS X Lion
  • Fixed crashes with Japanese locale on OS X
  • Minor fixes for AVI demuxer, smem and AudioScrobbler
  • Fixed crash in HTTP and RTSP server (stream output or Web interface)
  • Updated Breton, Chinese Simplified and Basque translations

For details on the security content of this update, see VideoLAN-SA-1107.

Posted via email from Promethium

VLC メディアプレーヤーがアップデート Lionのデジタル・オーディオ出力に対応しました。

アップデートのアナウンスがあってのでインストールをしただけで再生はまだ実行していないのですけど、MacOSXはバージョンが進むにあわせてサウンドが良くなる。思い起こせばPCでは様々なサウンドボードが必要だった頃に、最初に使用していた Performa 5410 はボードのコードネームがアルケミー、術士となっていたように音が良かった。ドルビーサラウンドは楽しかったです。

長年 Macintosh を指示している重要なファクターがそのサウンドの自然さ。最も自然なサウンドを享受できるのがQuickTimeプレーヤーなのですが、利便性ではiTunesですね。でもサポートしているサウンド形式が限定されています。VLCはDVDのデータの再生も出来るから、MacOSXが対応して無くても楽しめます。

(2011-10-10_3

VLC media player 1.1.12

VideoLAN and the VLC development team present VLC 1.1.12, a bug and security fix release with improvements for audio output on Mac OS X and with PulseAudio.

This release was necessary due to a security issue in the HTTP and RTSP server components, though this does not affect standard usage of the player.

  • Mac OS X / auhal: multiple fixes for the Digital Audio output (S/PDIF) including support for OS X Lion
  • Fixed crashes with Japanese locale on OS X
  • Minor fixes for AVI demuxer, smem and AudioScrobbler
  • Fixed crash in HTTP and RTSP server (stream output or Web interface)
  • Updated Breton, Chinese Simplified and Basque translations

For details on the security content of this update, see VideoLAN-SA-1107.

Posted via email from Promethium

2011年8月25日木曜日

音は堅くて雑味が出てきた - iTunesのアップデート 10.4.1 にしての感想 起動も速くなりました。

曲は「チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 」、演奏はアンネ・ゾフィー・ムターのヴァイオリン。カラヤンの伴奏ではなく元夫婦だったアンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィル。全体のトーンは堅く、ウィーン・フィルの艶やかさは後退する。ロンドン・フィルだったかしらとCDのフロントを確認してしまったほど。ウィーン楽友協会での録音だとは思うけれども、ライヴ録音がソースだったのかアンネ・ゾフィー・ムターのヴァイオリンの音色には芯のある腰の強さは感じられないのはやむを得ないところだけれども、色っぽさが抜けていて女性のくびれを思わせるエロティックなしなりの要素となっていたと思われる隣り合わせの弦のきしみが、何か長袖のドレスを着ていてその袖崎が触れてでも発したような雑味に聴こえました。

(2011-08-24_20

夜にiTunesのアップデートがあった。その時ちょうど聴いていた音楽がmp3化されたムターのチャイコフスキーでしたから、アップデートを済ませた後にも同じ音源を聴いて比べてみました。

2011年8月23日火曜日

Safari5.1 で YOUTUBE が見られない!そうなら「10.3.183.5」以降への更新を!Adobe Flash Playerに脆弱性

結果はYOUTUBEも再生できるようになりましたし、SAFARIも快適になりました。

日曜日のコンサートのための資料作りに参考のためと Huberman の録音を YOUTUBE で確認しようとアクセスしたら、ページトップのバナーは空欄、動画は真っ黒いスペースのままで動画が読み込まれませんでした。あれ、今頃気がついた Safari5.1 のバクか?!

(2011-08-23_18

最近YOUTUBEの動画を見たのはいつだったかな?

2011年7月24日日曜日

ハードディスクの修復を3時間かけて実行しました。そして判明した衝撃の事実。Time Machineは、ほとんど何もバックアップしていなかった!! #macosx #apple

便利さをアピールするのはビジネスの基本かもしれないけれどもアップルのiMacにも、気休めの機能があります。Windowsに限った事じゃない。一般家庭用のコンピュータなのだから、メーカーが発表でプレゼンする事とはイコールじゃない。標準で装備されているバックアップ機能である Time Machine が見本の様なもので、MacOS10.4で利用していたバックアップの方がまだまだ優秀でした。

(2011-07-24_5

Time Machine を実行すれば一目瞭然なのですが、スクリーンショットが撮れるので見た目はログアウトしている様だけど、アニメーションのギミック。アプリケーションがフルウィンドウで表示しているに過ぎないようです。

2011年6月30日木曜日

MacOSX 10.6.8 アップデートでドッキンコ!!不明のエラー。再インストールで1時間かかった顛末記。 #macosx

アップデートに予期せぬエラー。原因不明のエラーのアラートと、再起動を求めるアラートが出て再インストール。再度のアップデートでちょうど1時間かかりました。アップデートの直前にアプリケーションのインストールを行ったためでしょうか。インストールして直ぐにアップデートしたものですから、システムが認識できていなかったのかもしれません。しかし、レオパードになってこちらアップデートはスムーズ過ぎたのかもしれない。タイガーから移行する時にユーザー情報は継承できたけれども、データはコピーできませんでした。

(2011-06-30_6

インストール中にエラーがありました。再起動して下さいとメッセージされた時にはドッキンコしたけれども、無事に「MacOSX 10.6.8」になりました。

Snow Leopard ラスト・アップデート!? MacOSX 10.6.8 へ。ここは万端、ルーティン的にクリックしないで気持ちを落ち着かせてからアップデートしたい。

締めて382.4MB。巨大なアップデートが来た。いよいよライオンの準備だ。個々でプリンタ・ドライバのアップデートは異なるだろうけれども、それだって28.2MBは大きい。各メーカーもこの日のために着々と片付けられてきたプロジェクトを問う時でしょう。きっとこの後、iLife、iWork、アドビのアプリケーションがアップデートを求めてくるに違いない。

(2011-06-30_3

2011年5月11日水曜日

XLD アップデート。ベータリリースの新機能は高品位音楽データをそのままCDに焼ける...

X Lossless Decoder(XLD)がアップデート。『これはCD書き込み機能のためのベータリリースです。機能に興味がない場合は特にアップデートする必要はありません。』と消極的な断り書きで説明が始まっています。けれども『Apple標準のCD書き込みGUIが表示され』にマカーはひかれるでしょう。

(2011-05-10_16

長年CUIの音楽リッピングソフトであったXLDが、独自のGUIデザインをするのではなくてMacが標準で装備しているGUIを使うのは理にかなっていると思えます。

2011年5月3日火曜日

XLD アップデート。フォルダをディスクとして認識。長年CUIを貫いていたのが変化が見えてきた...

X Lossless Decoder(XLD)がアップデート。フォルダをディスクとして開く機能が追加されました。これでCUEファイルが無いものや、ファイルが対応していなくてもCDを聴くように出来ます。但し、CUEファイルの情報がないので音質には違いがあるようです。しかし、フォルダ内の音楽ファイルだけを認識してくれるので iTunes でのプレイリストのようにファイルを入れたり並べ替えたりオリジナル・プログラムの自由度が楽しめるようになりました。

(2011-05-03_0

長年CUIの音楽リッピングソフトであったXLDが、音楽再生プレーヤーとしての利便性を見いだそうと変化が見えてきたと言えるでしょう。

2011年4月28日木曜日

ライオンに向けて着実にMacOSXアップデート Snow Leopard フォントアップデート、 iPhoto 9.1.2 へ

売り切れ続出という声が聞こえてくる、iPad2の発売日の今日。また一歩、MacOSXは夏のライオンへコマを先に進めた。珍しい“フォント”のアップデートと、iPhoto 9.1.2 へのアップデートを済ませました。目立った変わり映えはありませんけれども、気になっていた細かな点が向上しています。

(2011-04-28_13

拡大/縮小のスライダーもスムーズで、これまで一端フォトショップにおくって細かいところを確認していましたが手間を1つ短縮できそうです。AND検索も向上しています。

2011年4月20日水曜日

ライオンに向けて充実のMacOSXアップデート iTunes 10.2.2 、 SAFARI 5.0.5 へ

夏のライオンが目の前だ・・・夕べはアップデートをして、あれっ、わたしの耳の感度の調子かな?と思いましたけれども、今朝、今、iTunesを聴いていて音圧が上がった様に印象を持ちました。パフォーマンスが上がったというか無駄を省いて、オーディオのスペックが上がった感じです。変にイコライジング効果を使用してワイドな音場に聴こえる様にしているのではなくて、素の音、素朴な音。mp3の貧弱さは貧弱さとして聴こえてきます。

(2011-04-19_22

iTunesをイヤホンで聴いている場合は、迫力がマイナスした様に聴こえるかも知れません。物は試し、オーディオ装置のスピーカーで聴いてみましょう。「詰まった音」というのか、楽器間の見通しがすっきりしています。

2011年4月6日水曜日

GarageBand が 6.0.2 へアップデート - Macライフに欠かせないアプリケーション

夏には MacOSX の「ライオン」バージョンが出ます。百獣の王ライオンの登場で、ネコ科動物シリーズはクライマックスを迎えるようです。バージョンのナンバリングは 10.7 で、その後 10.8 や 10.9 は予定はどうなるのでしょう。スノー・レパードは安定性を求めてデスクトップの目立った特徴はなかったけれども前回のアップデートで、ドックがよりランチャーとしての役目が際立ってきたように感じています。ライオンは iPad ライクなユーザー・インターフェイスを持つようになる模様。わたしはライオンの次には、 iOS との切りかえができるようになるんじゃないかしら、と期待しています。

(2011-04-05_18

昨日、GarageBand が 6.0.2 にアップデートしました。「iPad 用の GarageBand から読み込んだプロジェクトを開くこと」が問題無くできるようになったと云う事です。

2011年3月25日金曜日

VLC メディアプレーヤーが 1.1.8 へアップデート - Macライフに欠かせないアプリケーション

夏にライオンが来るまでに、Macの定番フリーアプリケーションも随時最終調整に拍車がかかっているようですね。iTunesでは高圧縮の音楽ファイルのflac形式は直接再生できません。mp3では明らかに音が痩せてて鑑賞のレベルではありません。かといってWAV形式ではファイルサイズが大きくて読み込みに大変。クラシック音楽だとモーツァルトの交響曲の一楽章でも、100メガにはなってしまいます。ape、flac形式だとCD1枚300メガほどとコンパクト。

(2011-03-25_19

今回のアップデートでUIもiTunesと並べて違和感のないデザインになりました。

2011年3月22日火曜日

ライオンへの道のり - MacOSX 10.6.7 アップデート ・・・アップルは震災を憂慮しないでアップデートにゴー!?

昨日のうちにアップデートはあっていたようだけれども「デイリーかじぃ http://paper.li/phantzm 」に乗ったおかげで、紙面を読んでいて知った次第です。Facebookを見ていたら、昨日アップデートして1回上手くいかなかったという不安の種を感じる書き込みがあったけれども、動作中のアプリケーションをすべて終了。デスクトップ上にある一時ファイルを整理してからアップデートに臨みました。

(2011-03-22_17

セキュリティ・アップデートも同時に行われるのかと思ったけれども、わたしの環境には「MacOSX 10.6.7」のアップデートだけ必要のようでした。

2011年3月19日土曜日

XLD アップデート。プロファイルマネージャーを実装してユーザーインタフェイスが刷新されました。長年のユーザーは使い方に戸惑うとは思うけど...

枯れ木に花を咲かせましょう。永久に劣化がないとCDは言われてきたけれども、20年寿命は避けられないみたいです。その問題点は、樹皮に使われている素材。確かCDが登場した頃は「光が長時間当たる環境には置かないで下さい」と注意書きがあったと記憶しています。レコードより埃に強いと言う事でケースから出したCDを裸でオーディオの脇に転がしていたりってことありませんでしたか?

(2011-03-13_17

後でケースに戻して、そのままなお仕込んだままだったら危険信号。目には見えなくても内部劣化が進んでいます。

2011年3月18日金曜日

Xcode 3.2.6 へのアップデート #MacOSX 10.6.6

夏にライオンが来るまでに、これからは何度も細かなアップデートが MacOSX にはある事でしょう。そして日付が変わったら Xcode のアップデートが来ていたので、先ほどアップデートしました。バージョン 3.2.6 へのアップデートで、636.1MB と大きなものでしたが更新は数分とかかりませんでした。まぁ、NHK Bs-hiで「 ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 」後編が放送中で、ジミ・ヘンドリックスの指先に気持ちは集中していましたから時間は気になっていなかったのは確かですが。

(2011-03-18_2

インストール後のシステム最適化があったからでしょうけれども、前回のSAFARIとiTunes、それにjavaのアップデートの後よりも以前の軽やかさを感じます。

Text Widget

Text Widget