東京・春・音楽祭 - 東京のオペラの森 - 「チャリティー・コンサート」インターネット生中継配信 16時スタート!
指揮のズービン・メータ氏を始め出演者はボランティアで出演するほか、コンサートの収益金、及びこのインターネットの視聴料に関しましても、被災地の支援のために全額寄付されることになっています。
■インターネット放送の日時 4月10日(日)16:00開演
■ 料金 9.90ドル
amadeusrecord presents http://jm.amadeusrecord.com/
東京・春・音楽祭 - 東京のオペラの森 - 「チャリティー・コンサート」インターネット生中継配信 16時スタート!
指揮のズービン・メータ氏を始め出演者はボランティアで出演するほか、コンサートの収益金、及びこのインターネットの視聴料に関しましても、被災地の支援のために全額寄付されることになっています。
■インターネット放送の日時 4月10日(日)16:00開演
■ 料金 9.90ドル
東日本大震災 被災者支援チャリティー・コンサートが、4月9日土曜日と10日日曜日に東京文化会館大ホールで開催されています。そしてフィレンツェ歌劇場日本公演で訪れていた指揮者、ズービン・メータ氏が震災後のNHK交響楽団が音楽での被災地へのエールをしていることに共感されて特別演奏会に指揮台に立ってくれることになった模様です。演奏会は午後4時から。これはきっとベルリンの壁が壊された時にバーンスタインが行った"第九"演奏に劣らない感動が期待できそうです。
東京のオペラの森 チャリティー・コンサートの詳細はホームページで確認して下さい http://www.tokyo-harusai.com/news/news_787.html
東北関東大震災 被災者支援チャリティー・コンサートが、4月9日土曜日と10日日曜日に東京文化会館大ホールで開催されるようです。フィレンツェ歌劇場日本公演で訪れていた指揮者、ズービン・メータ氏が震災後のNHK交響楽団が音楽での被災地へのエールをしていることに共感されて特別演奏会に指揮台に立ってくれることになった模様です。これはきっとベルリンの壁が壊された時にバーンスタインが行った"第九"演奏に劣らない感動が期待できそうです。
東京のオペラの森 チャリティー・コンサートの詳細はホームページで確認して下さい http://www.tokyo-harusai.com/news/news_787.html
全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30
睨みつけるように「まだまだ支援が足りません」とNHKの男性アナウンサー。その語気は強くてテレビ越しに戒められているみたいでした。その後で「僕たちを信じてください」と笑顔で歌って支援のメッセージ(?)をしていた男3人のグループ。ニュースを終えた後、歌い終わった後で「カップラーメン食いてぇ〜」などと大きな声で言うんじゃないかしら。昭和生まれと平成育ちは意識が違うのかな。
東京はボチボチ回復してきたという声が出てる。一方で九州、熊本は地震の影響がなかったのだから、買い控えなどしないでより経済の活性化をして欲しいと地震の後に言葉がかけられたけれども、乳製品など北海道から来るためか、がら空き。「商品棚が空いているところがありますが震災のために入荷できない状況です。ご理解ください。」と書かれた張り紙が日に日に増えています。
震災の後、信州のネットフレンドも仕事関係の復旧支援でもあるようだけれども、通常業務後送りにして尽力しています。自分の仕事が出来る状況ではないからなんて言葉吐かないで、一緒の仕事仲間には忙しくしている人もいる事でしょう。家の片付けもまだの友人だっている事でしょう。アジアの海賊って、日本近辺では歴史的に良い印象ではないけれども"結束"がそこにはあります。集合体のために身を粉にし過ぎる必要はありません。でも役割があるのです。 http://ow.ly/4i8LU
全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30
【本日福岡より災害対策に関するUst】本日3月14日19時より、以下のアドレスより放送します。 http://theater.hiking.to/theaters/TakaFlight
東電の正式アナウンスです。
ご参照ください。
※時間帯とグループは逐次変更される可能性がありますので、
最新の情報を先頭のサイトでご確認ください。
※※って既に実行されてない時間帯・グループがあるわけですがw
時間帯とグループの関係→http://goo.gl/DeiwV
================================================
東京→http://goo.gl/xDwU4
栃木→http://goo.gl/Iu0Gv
茨木→http://goo.gl/MQDcJ
群馬→http://goo.gl/k0zAU
千葉→http://goo.gl/qFErv
神奈川→http://goo.gl/DNF2Q
埼玉→http://goo.gl/hnwfm
山梨→http://goo.gl/KWnLD
静岡→http://goo.gl/e6vEm
地震が発生した日は、熊本では多くの学校が卒業式だった午後でした。別れは多くの出逢いとのはじまりとは言いますけれども、再び逢う事が出来ない別れは辛いものです。1989年1月の昭和天皇崩御で延期されていた事は、初めて知りました。あの時は、崩御の知らせに局にすっ飛んでいってプログラムを差し替える作業に精一杯だった事だけ憶えています。
大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」、市と江の哀しい別れが一週間延びて2人にはもう暫し一緒の時を味わって欲しいものです。 http://www9.nhk.or.jp/go/top.html
私たち被災者が出来ること・・・
この様な大惨事のなかで
私たちグラーヴは幸い・・・スタッフもサロンも両店共に無事でした…
水道の供給が戻り(完全ではない)ですが、何か出来ないのか…
とスタッフ全員で考え
シャンプー(洗髪)を無料で!
できる限りの被災者の方々の手助けになればと思います!
貯水タンクや水道の供給に限りがある事を理解して頂くと共にお願いしたいと思っています。
場所は
GRAVE(グラーヴ) 見川店のみ
水戸市見川2-3065-5TEL 029-251-6919
このサインが目印です。時間は
18:00までとなります(節電のため)
灯油が値上がりしていました。日中の気温は昨日より上がるという天気予報でしたが、一日曇り空だったので午後7時をすぎると真っ暗になって寒くなってきました。昨日は三日月がずっと出ていたのに今夜は随分と遅く、雲を纏って見えていたかと思えば雲が晴れて見せた姿は赤い三日月。明日になったら熊本でも何か起こっているじゃないかと言った不安感を後押しするようです。
ジブリのアニメ「耳をすませば」は試写会を母と観に行った最後のアニメーション。となりのトトロを娘が喜んでみてたので同じ人が作った新しいアニメーションであることと、タイトルに「何に耳をすますのかなぁ」と関心を持ってしっかり最後まで見ていたけれども、最後の朝のシーンで母は「お墓のようだ」と感想を言ったのは、凄くショックだった。繰り返し考えている内に母が言いたかったのは、母の思い出を重ねているからかなと思うようになりました。
福島第一原子力発電所からの避難の範囲が20キロに拡大、第二発電所からの避難も進められている様子。NHKでは記者会見後も、放射能から身を守る為に屋内にとどまるように、或いは肌の露出をしない服装で居ることを繰り返して報道中。菅首相がチェーンメールなどで不安感を煽らないようにと訴えていたように、ニュースソースの確認を怠らないように自分で考えての行動力を必要な時と言えそうです。
枝野官房長官は、記者会見で、福島県の東京電力・福島第一原子力発電所で何らかの爆発があったことについて、建屋の壁が崩壊したもので、原子炉を収納している格納容器には損傷がなかったことを明らかにしました。また、菅総理大臣は、住民の健康被害が出ないよう全力を挙げていきたいという考えを示しました。
愛する日本のみなさん、私は今、私自身がそこにいて、みなさんと一緒にこの大災害に襲われたように、ぼう然としています。どんなに怖かったでしょう。日本の歴史上もっとも甚大な被害を及ぼした地震を経験したみなさんのおひとり、おひとりに、私のお見舞いの気持ちと愛を伝えさせてください。どうしてこんな怖いことを、みなさんが経験なさらなければならなかったのだと苦しく思います。私の心は、いつでもみなさんとともにあるのだということを知ってください。愛をこめて、ヨーコ。
Copyright © 2009 Jennifer Music Magazine.
Powered by Blogger and Hybrid. Bloggerized by Free Blogger Templates.